薬剤師アモーレのブログ

お薬業界について感じたことをつらつらと。

Amazonが処方薬のネット販売に参入!薬剤師ニュースを現役薬剤師が徹底解説!

Amazonが処方薬のネット販売に参入することが明らかとなりました。

 

ただ、当面はAmazon薬局として直接販売するのではなく、中小の薬局へ向けてプラットフォームを提供するようです。

 

出典:Amazon参入、処方薬ネット販売は広がる?/日本経済新聞電子版

 

流れとしては次のようなイメージです。

  1. オンラインor対面で医療機関を受診し、電子処方せんを発行してもらう
  2. Amazonのサイト上で各薬局へ申し込む
  3. 受け付けた薬局で薬を用意し、オンラインで服薬指導する
  4. Amazonの配送網を使って薬局から薬を集荷し、患者さんへお届けする

 

このニュースを受けて、アインホールディングスや日本調剤、在宅訪問薬局サービスを展開するHYUGA PRIMARY CAREの株価が軒並み下落したようですが、現場の目線では「だから?」といった感じ。

 

このAmazonの仕組みは電子処方せんがベースになっているのが肝。
電子処方せんは2023年1月から解禁ということにはなっていますが、医療現場のレスポンスはとても遅いです。
非常に残念ですが、すぐに対応しない(できない?)のは目に見えてます。

 

このAmazonの仕組みっていかに多くの薬局が参加するかにかかってると思うので、その宣伝もかねた報道かなと。

 

もうひとつ、調剤業務の外部委託が都府県内(ざっくりと)になってしまったので、今の所はプラットフォームの提供で我慢しようという腹積もりなのか。

 

外資系っていきなりサービス終了とかあるので、中小薬局のAmazonへの参加って難しいところかと思われます。
Amazonに参加したはいいけど思ったより儲けが出ず、いきなり「〇年〇月よりシステム終了します」とか、「〇年〇月よりシステム手数料を〇円にします」とか・・・。

 

スマホは持ってるけどアプリは苦手な高齢者にAmazonがどう攻めていくか、見守っていきたいと思います。